2008年12月29日
08年キャンプ納めin木谷山
いやぁ、師がバタバタ走り回っていますね~!
我が家はチチの仕事納めが30日なので、
あまり「年末!」という感じがしないのですが(^^ゞ。
先日佐仲でご一緒させていただいたヒデぽんさまの
「雨撤収で今年ラスト、とはいただけない!リベンジキャンプを決行すべし!!」
という呼びかけに便乗し、行って参りました木谷山キャンプ場。
《木谷山キャンプ場 081227~081228 24泊目》
野山はすっかり
冬モード
今回もヒデぽんさま(ソロ)・yossi-さま(父子)・我が家の3家族です(^^)
我が家は随分日が傾いた頃に到着したのですが、既にリビシェル2つが連結していました。
急いでウチのシェルとアメドも合体♪3連結~(^^)
手前で光っているのは639くんです
内部にyossi-さまのLB3のインナーテント、裏にヒデぽんさまのアメドS、という設営。
こういった人様との連結は始めての体験で、ワクワクいたしました♪
迫力あります~(^^)
5時を過ぎたあたりから暗くなってきたので、ご飯の用意を始めます。
今回奥様参加がワタクシ一人ということで、気合十分!!
なんてことはなく(爆)、いつものように超手抜きクッキング^^;
豚スペアリブと人参・ジャガをコーラと砂糖醤油で煮ただけ~。
僕のお仕事だよ~
しかも画像なし!
いかに「食」に対して興味がないかわかりますね~^^;
おまけにコトコト煮込むので、時間がかかるっっっ!(笑)
結局宴会のつまみになってしまいました。
サイドメニューは・・・えーと、なんか作ったっけ?
あ、DFくんの初仕事はお餅を焼くことでした(爆)

餅網とDF。
何かが違う気がしますが・・・
ヒデぽんさまの武井くん・ペトロくん・バタフライくん

もちろん我が家とyossi-家のレインボー号も大活躍!!
今夜は焚き火ではなく、暖かい



まぶし~


続きを読む
2008年12月25日
蜻蛉は羽ばたくのか!?~ドラゴンフライ
はなとみ家の大人たちにもにサンタが来た!
ウレシー
静かに宅配ボックスに置かれていたソレは・・・
MSR DRAGONFLY and Fuel Bottle(22oz.)
でした(背景の散らかりようはスルーの方向で<(_ _)>)
あれ?ドラゴンフライってトンボのこと?でしたっけ・・・??
※到着の喜びにまかせてこの記事を書いております(^^ゞ
このワタクシに「検証」や「詳細」を求める方はいらっしゃらないと思いますが
改めてここに宣言させていただきますm(__)m
ワタクシ、火器(も)、まったく無知です!!<(`^´)>
「シロートがなんか浮かれているよ」程度で読んでいただけますと幸いです。。。
うわぁ、かっこいい箱♪(ヴィヴィアン・ウェストウッドを思い出させますね~)
いそいそと箱を開けてみます(^^)
下のファンシーな
柄は気にせずに^^;

分厚い取説だなぁ、と思いきや
9ヶ国語分ありました(笑)

お手入れキット?
ケロシンで使用したい我が家、
確か初点火の前にやることがあったはず。。。
続きを読む
2008年12月24日
めりくり♪&け・・・
今日はクリスマスイブ、ですね~。
ふたごっちはなにをしているかと言うと・・・
チビ♀・・・風邪のため完全ダウン
チビ♂・・・サンタさんに来てもらうため、一生懸命チビ♀の面倒を見ている
チビ♀「♂ー!のど渇いたー!」チビ♂「はーい、ジュースと牛乳どっちがいい?」
チビ♀「♂ー!おなかすいたー!」チビ♂「果物でいい?いちご食べる?」
というような状態。まるで女王さまと召使・・・(´ヘ`;)
サンタさん、来てくれるといいね(^^)
さて、昨夜のチチハハの会話。。。
チチ「ハハ~、今日、何日だっけ?」
ハハ「・・・23日。ってもうすぐ終わりそうだけど」
チチ「あ~、23日か。プレゼントは明日の朝?明後日の朝?」
ハハ「明日の夜仕込んで、明後日の朝だね」
チチ「ふーん、、、」
ハハ「因みに明日、結婚記念日だよ?」
チチ「・・・・・・・・・・・・Σ(・∀・;;;)!?25日じゃなかった?」
ハハ「・・・・・・・・・・・・いいよ、今年から25日にしようか」
チチ「(;・∀・)ヤバイ・・・あ、何か欲しい物ある?モンベルのBB♯0とか?」
ハハ「・・・いらん!」
チチ「このまま3シーズンで行くの?寝る環境はしっかりしようよ」
ハハ「そりゃモンベルは欲しいけど、優先順位は低い。
タスマンのお値段は魅力的だし、どのくらいのモノなのか試してみたい気もする」
チチ「タスマン、ですか?どうせならいいのを買っておけば・・・」
ハハ「・・・!買ってくれるなら123R、欲しい!!8Rも最近気になるし」
チチ「( ・ω・)?・・・・火器欲しいってあれ本気なの?」
ハハ「あー青天井ならペトロもいいなぁ、当然武井も欲しい!!」
チチ「・・・・・・・・あのぉ、ハハさん?」
ハハ「あ、でもカセットコンロが厳しくなってきたしNOVA+もいいねぇ」
チチ「自分的にはドラゴンフライが・・・」
ハハ「(かかった!( ̄ー ̄))・・・まあね、いいらしいよねDF」
チチ「でも、ハハが火器に興味があるって、ネタじゃなかったの?」
ハハ「んなわけないじゃん!!大体火器を扱うのはワタシだよ?」
チチ「(|| ゚Д゚)ガーン!!・・・もういい!わかった!!」(チチ自分の部屋のPCに走り去る)
さあ、はなとみにもサンタさんはやってくるのか?
今夜はランタンでも灯して、穏やかな気分で過ごしましょう(^^)
皆様のお宅にもうっかりサンタさんがやってくると良いですね(^^)
めりーくりすます
2008年12月23日
滝の下キャンプ場
《兵庫県猪名川町滝の下キャンプ場 080815~080816 6泊目》

前回行ったマキノ高原の興奮

なんとしても、このお盆休み中にもう1回キャンプ

ということで、チチはネットの海に漕ぎ出しました。
キーワードは「近場・無料(低料金)・空いている」

この頃はまだブログを始めておらず、ナチュブロはあくまでも情報収集の場でした。
その中で、関西を中心にありとあらゆるキャンプ場に出没されているファミリーを発見!
皆様ご存知のpiyosukeファミリーさまです。
コチラのブログはワタクシどもにとって、まさに


キャンプ場のチェックをする際は必ず目を通させていただいているブログです。
その中で、チチのアンテナに引っかかったキャンプ場がこちら、
滝の下キャンプ場、です。
電話で予約をして、大野山アルプスに行く途中(といってもこの頃アルプスの何たるかを知らなかった^^;)
杉生の交差点を右折。
もちろんナビにも載っておらず、piyosukeさまの記事だけを頼りに出発

「え?ここ通っていいんですか?


突然視界が開けたら、そこにはちょっとした空き地が・・・・

空き地ではなく
ここがキャンプ場でした・・・( ゚Д゚)ポカーン
サイトは合計4段。
他にどなたもいらっしゃいません(笑)
んー、どこでも使っていいんだよね・・・と少々呆然(・о・)としていると
一台のセダンが登場

管理人さんがどこからともなく我々の到着を知り、わざわざやってきてくださいました(^^)
料金(大人300円子供100円)の支払いをし、
使用上の注意、このあたりの情報を教えてもらいました。
(同日の他の予約は無く、ご自由にお使いください、とのこと)
とりあえず、かまどに近い真ん中あたりのサイトに決め設営開始。
隅の方に簡易和式トイレが2つあります。
・・・夏は正直、キツイっす(´;ω;`)
匂い&虫・・・
扉を開いた瞬間、無数のモスキートたちが黒い塊になって・・・((;゚Д゚)ガクガクブルブル
(結局滞在中フルで蚊取り線香を焚きつづけました・・・orz)
サイトの横には小さな川が流れておりチビたちは早速探検開始


(最初、あまりものワイルドさにチビ♀はビビリ気味



小さな魚とカエルくんたちが
いっぱい!
なんともはや
野趣溢れまくっております(^^)
続きを読む
2008年12月22日
マキノ高原キャンプ場
今年のネタは、今年の内に♪シリーズ(続くのか?)
《滋賀県マキノ高原キャンプ場 2008.08.10~08.13》
◎この頃は、自分がこんなにキャンプにはまるとは思いもよらず、
ましてやブログなんてものを始めるなんて想像だにしていなかったため
資料になる写真が乏しいです。。。
皆様の参考にはなりがたいと思われますこと、ご了承くださいませ<(_ _)>
何泊目だろ?んーと3・4・5泊目の記録。
何があったのか記憶がすっかり曖昧になってきておりますが(^^ゞ
マキノ高原キャンプ場について思い出してみようとおもいます<(_ _)>
日付を見ておわかりの通り、時期はお盆直前。
このころは、キャンパー人口(夏季限定含む)の数を見誤っており
予約も何もしないで、前々日あたりに「せっかくだからテント張りにいこうか~」な
甘々な観測の元、各キャンプ場に予約の電話。。。
撃沈・・・
そんな我々をすくい上げてくれたのが、懐も広いがキャパも広い
マキノ高原キャンプ場でした(^^)
こちらのキャンプ場、チェックイン時間(13時から)はキッチリしております!
繁忙期だったせいでしょうか、キャンプ場(林間サイト側)に入場する際
南光ばりの細いコンクリ橋を渡らなければならないのですが、
橋の入り口に見張り役のおじちゃんがドーンと座っておられます・・・(゚Д゚;)
初日と二日目は林間(樹間サイト)に宿泊
光が夏の光ですね(^^)
タープ、自分達だけで張れた!
で喜んでいた良き時代です。
↑思うように捕まえられず
機嫌が悪くなるチビ♀
魚の掴み捕り大会にも参加(^^)
焼いてくれますよ♪(有料)
今にして思えば、この頃は
単なる「夏休みの思い出作り」のためのキャンプでした。
(最近は微妙に変質してきているような・・・)
時期も時期だったため、林間サイト・川岸サイトは満員御礼!状態。
蝉の声もうるさいほど鳴り響き、これまで経験したことのない「夏」を体感できました。
※これまでハハは徹底したインドア派なオバハンでした。
流れる汗も、暮れていく空も、次第に生ぬるくなる風も、気を抜けば特攻をかけてくる蚊すらも
全て、新鮮な体験でした。
勿論こんなチビたちの姿も・・・(笑)って何故山から水着で下りてくる!?

森に打ち上げられたシャチ


2008年12月16日
交流しましょ♪~ハイマート佐仲
《ハイマート佐仲 081213~081214・23泊目》
冬の気配が一層強くなってきましたが
ハイマート佐仲に行ってまいりました~(^^)
今回のキャンプはブログで親しくさせていただいている
ヒデぽんさま・macoさま・yossi-さまとの合同キャンプです♪
yossi-さまとは南光でご一緒させていただき
ヒデぽんさまには木谷山で奇襲を受けたり(yossi-さまも)で
お会いしたことはあったのですが、macoさまとは今回が初対面(●^o^●)照れ~
そ・れ・に・・・
急遽、「すれ違い伝説」に終止符を打つべく、すいみんさまも参戦っっっ!
わくわくどきどきのキャンプスタート!!
昼過ぎに到着すると、既にヒデぽんさまとyossi-さまは到着済み(^^ゞ
ダム寄りの角に陣地を取っていただいておりました♪
その手前には・・・
ランステを中心にソロテントがずらり!
・・・危険な男の香りがします・・・(-。-)y-゜゜゜まんだーむ
気になる~っっっ!!
てれてれ設営しているうちにmacoさま登場♪
ご本人もおっしゃっていましたが、ブログの印象とは少々違い(笑)
真面目な感じのお方でした(^^)スーツが似合いそうですね~♪←はなとみ的に誉め言葉(スーツ好き)
初張りのリビシェルとLB6の連結!
残念ながらソロでの参加でしたがLB6、寒くなかったですか?
その後、すいみんさまも到着!
ご長男(超イケメン!)との父子キャンでの参加です(^^)
ビギナーズ・グリムとニアミスを続け、やっとのご対面♪
「僕暑がりなんです(^^ゞ」のお言葉どおり、やっぱり薄着(ジーズン・パーカー)。(゜.゜)サムクナイノ?
我が家と同じアメド+リビシェル連結です♪
先輩の設営をじっくり観察させていただきました~φ(..)メモメモ
それぞれのんびりした時間を過ごしながら、お互いのサイトを行き来します
ヒデぽんさま家のケロタン準備を囲み雑談タイム
今回、はなとみ家は夏前に買って一度張ったきりお蔵入りになっていた
サンシェードタープを子供部屋用に持参
これが意外とヒット(^^)
出たり入ったりで
楽しく遊んでいました。
「わんわん」「にゃーにゃー
」
ペットショップだそうです^^;
ここ佐仲は、はなとみ家が初めてキャンプをした記念すべき地です
あの頃知らなかったディープな世界にずぶずぶはまり込んでしまい
気がつけば23泊テント泊。
少しは慣れてきたかな・・・?
シュラフもそろい、ランタンもGET、焚き火台・ユニセラ・インナーマット・パイルドライバー・・・etc
そしてヘキサタープやリビシェルも仲間入り♪
7月にキャンプを始めて、あっという間の5ヶ月。
ツールもそれなりに増えたけど、
それ以上にたくさんの楽しい思い出が増えたのが嬉しゅうございます♪
夏の佐仲も
すっかり冬支度完了です
2008年12月11日
赤穂海浜公園オートキャンプ場~第参話
&丸山県民サンビーチ(おまけ)
よかったらご参考に


落葉

最終日、予報どおり今にも降り出しそうな曇り空

※そうそう、このキャンプ場は海の近くにあるということで漁港

そのためか早朝


気になる人は目が覚めてしまうかも。。。
学校も近くにあるのでチャイム音や部活の喚声も時折・・・^^;
周囲のキャンパーさんも早くから撤収作業を始めています。
我が家もせめてアメドくらいは濡らさずに帰ろう、とモソモソと撤収開始。
ふたごっちは「今日も遊園地行こうよ~っっ


もう昨日楽しんだでしょ!それより片付けを手伝ってくれ~


コチラのキャンプ場はチェックアウト11時と少し早め(はなとみ家的には(^^ゞ)なのですが
雨




曇天の人のいない
キャンプ場は
さびしいです。。。


ポツポツ降り出したよ

急げ!チチ!!(脚立持参・笑)
続きを読む
2008年12月10日
赤穂海浜公園オートキャンプ場~第弐話
随分昔にアップした「第壱話」はコチラ(^^ゞ
二日目の朝。こりゃいい天気

ふたごっちたちは『遊園地』が気になり早くから目を覚ましていました。

IC下りたら
すぐ観覧車が見えるし

キャンプ場の目の前に
公園入り口があるし

子供たちよ、まぁ、待て

まずは着替えろ。そして働け



右・バリバリ真冬モードのふたごっち。それは・・・暑そうだ。。。

左・朝ごはんの後片付け、ヨロシクネ♪
チビ♀が洗い物をしているのが炊事場です。

とても広々♪
手前の3つが
お湯の出る蛇口です。
皆さんきれいに
使ってましたよ(^^)

炊事場の半分は
洗面所になってます。
お湯はなかったような。
お子様用に踏み台完備
(ちょっと怖そう)



ふたごっちが働いている間、チチとハハはちょっとお散歩。
キャンプ場の端にある展望台に行ってきました。



↑遥か遠くを見つめるチチ、何を思う!?
←展望台の近くに小さな海岸が。
夏場はにぎわうのかな?
さあ、遊園地に、行って来~い!

ってハハは行かないらしい(笑)
続きを読む
2008年12月05日
もこもこ雲

雨はイヤですね


今日はふたごっちの就学前健診があるのですが
ちょっと面倒です


おーい、青空


カメラの中にちょこっと隠れてました(11月26日)。
わたあめをちぎったような雲

手にとれそうでとれるわけもなく
「やわらかそうだね」「おいしそうだね」などと、まったり過ごした午後。

どうも最近
自分は空好きなのかも、、、と(^^ゞ
雨がやんだら
今日明日と、一気に気温が下がるようです

出撃予定の皆様
がっちり

ウチは・・・どうする?
とりあえず・・・行っとく?>チチ
2008年12月03日
こんなんポチっちゃいました~ケロシンランタン


4ヶ月に及ぶ雌伏の時を経て
とうとう我がはなとみ家にも
きちんとしたメインランタンがやってきました


Coleman KEROSENE LANTERN ♯639C700
コールマンケロシンランタン639、です

ここまでくるのは長~い道のりでした・・・(T_T)
火器の燃料をどれにするか決めかねたまま
ホムセンの見切り電池ランタンに始まり
イワタニのカセットガス式ランタン、100均ちびランタン
ジェントス777、赤ニャー・・・と流れ流れて、とうとう何故かケロシンものに漂着。
感無量でございます・・・

到着の日、ポケットに印鑑を常にしのばせ自宅待機(笑)
ピンポーン♪
キターーーっっっ





さあ、あけてみよう!!
続きを読む
2008年12月01日
木谷山キャンプ場~突撃されちゃいました
《兵庫県西脇市木谷山キャンプ場 081129~081130 22泊目》
前回の赤穂海浜公園ACのアップも終わっていなのですが
とても印象的なキャンプになったので、こちらを先にあげさせていただきます。
本格的に寒くなってきましたね。
はなとみ家の財政事情もかなり寒くなってまいりました。。。
このままではお正月のお餅も買えません(T_T)
当然キャンプ場に4000円も5000円も払えません。
でも、キャンプには行きたいっ!!
・・・あるじゃないか、世の中には「無料キャンプ場」という素晴らしい場所が。
ということで、突撃して参りました。
兵庫県西脇市木谷山キャンプ場
こちらは関西圏のキャンパーさんの間では
大野山アルプスランドと並んで評価の高い無料キャンプ場です。
ただ、こちらは事前の利用申請が必要なんですよね。。。
今回我が家は電話で空きを確認後、キャンプ場のHPから申請書をダウンロード、
必要事項を記入してFAXを送信!と致しました。
こういった手続きをすることで、使い手の責任感を喚起し快適な環境を維持する、
という狙いもあるのでしょうね(^^)
※ただ、土日は電話が繋がりません。平日のうちに予約しておきましょうね♪
チチが休日出勤から帰ってくるのを待って二時半ころ出発!
中国池田IC→中国滝野社IC→馬事公苑を目指しそこから5分くらい?
トータル1時間半くらいの道のりでしょうか。
馬事公苑まではわかりやすいのですが
そこからは普通の集落を通っていくので、キャンプ場の看板を見落としそうになります。
「木谷山不動尊」ダッタカナ?の白い看板があったら、横に小さく「木谷山キャンプ場」の看板が。
(入り口はこの先にももう一箇所ありますよ)
そこを入っていくと、途中右に入る細い道が分かれているので右折~♪
で、到着です(^^)
出発が遅くなったので到着時はすっかり暗くなりつつあります^^;
急いで設営、夕食の準備。
海鮮鍋の予定でしたが
待ちきれないふたごっちは
レインボー君でししゃもを
焼き焼き♪
この日の宿泊は
地元のボーイ&カブスカウトの皆様(テント3張)、ソロの一組、はなとみ家の計3組でした。
予約をしたときは「空きはあと1つ」とおっしゃっていたので
皆様キャンセルされたのでしょうね。
ボーイスカウトに興味津々のチビ♀はお兄ちゃんたちの動向が気になりつつ
チビ♂はシシャモの焼き上がりが気になりつつ
チチは迫り来る睡魔を気にしつつ
ハハは風が強くなってきたから焚き火酒はムリか・・・と気落ち
しつつ
夜は更けていくのでした。。。